2009年11月8日日曜日

♪Rock‘n Rouge/松田聖子

■□■ ■□■ すぐに使える「コード進行」 ■□■ ■□■


    ♪Rock‘n Rouge/松田聖子


またまた出ました~! 80年代の名曲~♪
このところ、わりと最近の曲を取り上げてきましたが・・・。

ワタシにとっての「春の曲」と言えば、この曲なんです!
(知らねーよ・・・って言わないでください)

「ロックンルージュ」って読みます、念のため。

それは、1984年の春休み・・・。
当時中学生だったワタシ。中2から中3になる微妙な年頃(?)
2月発売でしたが、春休みごろに曲のピークを迎えており、
ガンガンTVやラジオから流れていたものです。

この歌をはじめて聴いた時・・・。
ホントにときめいてしまいました。
なんか胸がキュンと締めつけられる感じ。

イントロからAメロまで、モチーフとなっている
この「コード進行」こそが、心をくすぐってしまうのです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
キー:Cメジャー
1・・・●・・・2・・・●・・・3・・・●・・・4・・・●・・・
C(E・G・C)    
       B♭(D・F・B♭)
             F(C・F・A)
                  A♭(C・E♭・A♭)
―――――――――――――――――――――――――――――――

いかがですか?
ときめきませんか(笑)

それは何故なのか・・・?

★キーが、Cメジャーなのに、
<B♭>と<A♭>と、2つも「ノンダイアトニックコード」が
入っています。

これが、ときめいてしまう理由ですね。


★それから、トップの音にも注目してください。

        C→B♭→A→A♭

この並び方も、実は、心をくすぐる重要な配列なんですよね。

他にも、別なコードを使って、
そのような配列を組むことが出来ます。

例えば・・・?
<B♭>の部分を<E♭>(E♭・G・B♭)にしてみたり。

色々工夫してみてください。
刺激的なコード進行が出来るはずです。


ちなみに、この曲ですが、1984年カネボウ化粧品の
春のイメージソングとして、大ヒットしました。

作曲者は、聖子サウンドには欠かせないユーミンこと
松任谷由実さん(ペンネームは呉田軽穂)
アレンジャーはダンナの松任谷正隆さん。

ヴォーカルメロディーのラインもとてもきれいで
アレンジも当時としては斬新な感じのサウンドです。
ホントいい曲だな~♪


そう言えば・・・忘れていました~♪

前回の<クイズ>の答えです。

♪深田恭子さんのデビュー曲「最後の果実」は、
ある大物女性シンガーのデビュー曲をリメイクしたものです。
果たして、それは誰・・・?

正解は・・・?

なんとaikoさんでした!!

知っていましたか!?
(ワタシは初めて知りました。)

コード進行が同じでも、違うメロディーが作れる
という、まさに典型的なパターンですね。

「コード進行が同じだと、メロディーが制限されてしまうのでは?」
って、心配する人がよくいます。

でもそんなことはありません。

曲をうまくイメージをして、コツさえつかめれば
「コード進行」からドンドンメロディーが産みだされますよ。

余談ですが、aikoさんのこの曲のタイトルは
「あした」といいます。
ユーチューブなどで二つの曲を聴き比べてください。
面白いですよ。


★わずか7日間で、センスあるメロディーが作れる”プロ直伝”の作曲方法
「7DAYS 作曲上達マニュアル」
→ http://www.chodeplanner.com
→ http://www.chodeplanner.com/main.html
→ http://www.chodeplanner.com/knowhow.html

★メルマガ「コード進行を使った秘密の作曲方法」
最新号を今すぐ読みたい方は、今すぐ登録~♪
→ http://www.mag2.com/m/0000164463.html

0 件のコメント: